9月は台風シーズン(平年だと5個)でもあり
最も発生する時期です。
台風が日本に接近すると、通勤や通学、
レジャーにも影響が出てきてしまいますよね。
とくに沿岸地域では高波や暴風が心配ですし。
最新の台風進路や防風対策にも気をつけたい所です。
そこで今回の記事では、
- 台風11号2022の最新情報
- 台風11号2022気象庁の台風情報
- 台風11号2022米軍情報の進路予想
- 台風11号2022ヨーロッパの進路予想
- 台風11号2022をWindyで確認
- 台風11号2022による飛行機の運航状況
について詳しく紹介します。

それでは見ていきましょう〜




台風11号2022(たまご)の最新進路
9月6日時点
【台風情報】大型で強い台風11号(ヒンナムノー)が九州に最接近。福岡県や長崎県などが暴風域に入り、各地に暴風警報が出ています。午後にかけては日本海側を中心に広範囲で暴風のおそれがあり、警戒が必要です。https://t.co/LdKB8ubpxW pic.twitter.com/e34OOmLM1Y
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 5, 2022
台風11号は九州でかなりの強風をもたらしています。
朝の時点では、鉄道各社も運転を見合わせていたようですね。
九州の鉄道・航空の運航についてはこちら↓
線状降水帯が発生している地域もありますので、
大雨による災害には厳重に警戒してください。
中心位置 | 対馬市の北約100km |
移動 | 北東 45km/h |
中心気圧 | 965hPa |
最大風速 | 35m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 50m/s |
9月5日時点
台風11号 長崎 五島列島の一部が暴風域に 安全な場所へ避難を #nhk_news https://t.co/2vXIO7hWSQ
— NHKニュース (@nhk_news) September 5, 2022
台風11号は明日、未明に佐賀県に最接近するようです。
佐賀県や北九州地方では、
線状降水帯が発生し、大雨や土砂災害などの
可能性が高まるかもしれませんので最大の注意が必要です。
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 4, 2022
台風11号(ヒンナムノー)は大型で非常に強い勢力となり、東シナ海を北上中です。
このあとは徐々に北東に進路を変えて、朝鮮半島南部を通って日本海に進みます。明日6日(火)は非常に強い勢力のまま九州北部に近づく見込みで、暴風に警戒が必要です。https://t.co/CdtmQBEoUh pic.twitter.com/JuJaSUIiaA
交通機関への影響も気になる所です。
九州の鉄道・航空の運航についてはこちら↓
中心位置 | 東シナ海 |
移動 | 20km/h |
中心気圧 | 945hPa |
最大風速 | 45m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 60m/s |
9月4日時点
【台風情報】大型で強い台風11号(ヒンナムノー)が先島諸島を通過し、北上中。中心から離れた沖縄・那覇市では5時35分に30.2m/sを観測。引き続き沖縄本島なども暴風雨に警戒。
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 3, 2022
また、東シナ海で発達に適した条件となるため、再び非常に強い勢力となる見込みです。https://t.co/Bn8kLuWKpi pic.twitter.com/Ftq2dSEy3e
台風11号は北上しながら6日(火)には、
九州に最接近する可能性があります。
台風による来週の降水量も気になるところです。
中心位置 | 宮古島の北北東130km |
移動 | 北15km/h |
中心気圧 | 950hPa |
最大風速 | 40m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 60m/s |
9月3日時点
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 2, 2022
大型で非常に強い台風11号(ヒンナムノー)は今夜、先島諸島に最接近。沖縄では4日(日)にかけて荒天のピークとなります。
その後は東シナ海でやや勢力を強め、来週は九州方面に近づく予想です。https://t.co/nW75OUrgiK pic.twitter.com/prpDeXA1ss
台風11号は、尖閣諸島付近で停滞しています。
勢力は少し弱まった印象ですよね。
沖縄は強風域となっていますので、
引き続き十分な警戒が必要です。
中心位置 | 石垣島南南西350km |
移動 | 停滞 |
中心気圧 | 935hPa |
最大風速 | 45m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 65m/s |
9月2日時点
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 1, 2022
9月2日(金)6時現在、非常に強い台風11号は沖縄の南でほとんど停滞しています。
沖縄では明日3日(土)〜4日(日)にかけ荒天ピークとなる予想です。
週明けは台風の進路に近い九州だけでなく四国や本州・北海道の広範囲で風雨が強まるおそれがあり警戒が必要です。https://t.co/cOduMOpiw2 pic.twitter.com/HJWtX9IdOf
台風11号は、12号のたまごを完全に吸収して
さらに巨大化しましたね…
当初の予想進路からは外れてきましたが、
今週末、3〜4日は沖縄付近に停滞するようなので
沖縄県では大荒れの天候になりそうです。
中心位置 | 宮古島の南380km |
移動 | 停滞 |
中心気圧 | 925hPa |
最大風速 | 50m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 70m/s |
9月1日時点
【台風情報】台風11号(ヒンナムノー)は再び猛烈な勢力となりました。この後は動きが遅くなり沖縄は週末、荒天が続く見込みです。来週は九州など西日本に接近するおそれがあります。https://t.co/tPuFf0VzWn pic.twitter.com/LhRBxWmC2D
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 1, 2022
台風11号は北上して、来週以降には
九州地方に接近する可能性が高くなってきました。
台風11号による、飛行機の運航状況はこちら
交通機関の乱れなども心配ですし、
暴風雨や増水への早めの対策をしたいところです。
中心位置 | 宮古島の南約250km |
移動 | 南西 20km/h |
中心気圧 | 920hPa |
最大風速 | 55m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 75m/s |
8月31日時点
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 30, 2022
猛烈な勢力の台風11号(ヒンナムノー)は、暴風域に入り大東島地方に最接近しています。最大風速37.5m/sの猛烈な風を観測。
沖縄本島地方でも夕方から夜にかけて接近する見込みです。その後、動きが遅くなって沖縄では影響が長時間に及ぶおそれがあります。https://t.co/nJgoAPOyb9 pic.twitter.com/QdLynyn8Jq
台風11号は猛烈な台風となり、沖縄県に接近しています。
大東島地方は暴風域となっていますので
厳重な対策と警戒をしてください。
沖縄県の電力情報はこちら↓
今後も記録的な暴風が予想されており、
大雨や今後の進路も非常に気になる所です。
もしかすると、明日以降は北九州にも
影響が出てくるかもしれませんので
引き続き台風情報をチェックしていきます。
中心位置 | 南東島の北東 約70km |
移動 | 西 30km/h |
中心気圧 | 920hPa |
最大風速 | 55m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 75m/s |
8月30日時点
WINDYで確認すると、9月6日(火)頃には
西日本へ進路を変えている予測となっています。


あくまでも予測ですので、来週前半には
今の進路から外れてほしいものです。
<台風情報>
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 29, 2022
30日(火)6時現在、非常に強い勢力の台風11号は日本の南の海上を西に進んでいます。
今後はさらに発達しながら西寄りに進み、週後半は沖縄に近づく予想です。9月1日(木)以降は動きが遅くなり、進路の予想の不確実性も増すため予報円がかなり大きくなっています。https://t.co/C2buXZowFU pic.twitter.com/tNoTKTktrl
台風11号は、31日〜9月3日にかけて沖縄に
急接近しますが、進路もV字に変わってきました。
どうやら台風12号になりかけた、たまごを
取り込んでさらに発達したようですね^^;
もしかすると、九州や本州へと進路を
変えてくるなんてことも…
暴風雨や高波には十分な警戒が必要です。
中心位置 | 父島の西北西70km |
移動 | 西 35km/h |
中心気圧 | 970hPa |
最大風速 | 35m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 50m/s |
8月29日時点
【台風情報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 28, 2022
8月29日(月)6時現在、台風11号(ヒンナムノー)は小笠原近海を西に進んでいます。
このあとも西寄りに進む予想ですが、3日後以降の進路はかなり予報の幅が大きくなっています。
進路次第で発達の度合いも変わる可能性があるため、今後の情報に注意してください。https://t.co/LZJArLRzbX pic.twitter.com/SyxCsQmmW0
台風11号は予報円が大きいのと急に進路を
変えてこともあるので、引き続き注意が必要です。
中心位置 | 南鳥島近海 |
移動 | 西 30km/h |
中心気圧 | 1000hPa |
最大風速 | 20m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 30m/s |
8月28日時点
<台風11号(ヒンナムノー)発生>
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 28, 2022
8月28日(日)15時、南鳥島近海で発達中の熱帯低気圧が台風11号(ヒンナムノー)になりました。8月に入って5つめの台風発生です。
週中頃に本州付近で前線の活動を活発化させ、大雨をもたらす可能性があります。今後の情報にご注意ください。https://t.co/BXFmrG9am5 pic.twitter.com/x73SIixbpA
現時点で、台風11号はあまり発達はしないと
言われていますが、早めの対策をしつつ今後の
台風11号の動きにも注意したいところです。
中心位置 | 南鳥島近海 |
移動 | 北西 20km/h |
中心気圧 | 1004hPa |
最大風速 | 18m/s(中心付近) |
最大瞬間風速 | 25m/s |
8月27日時点
【警戒が必要】「台風のたまご」が新たに発生か 秋雨前線も停滞で大雨のおそれhttps://t.co/5AZABELpao
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 26, 2022
9月2日までに日本の南海上から東シナ海方面で、台風のたまご「熱帯低気圧」が発生する可能性。本州近くには秋雨前線が停滞する見通しで、大雨への警戒が必要となる。 pic.twitter.com/XkgYLAw6HT
2022年8月27日の午前5時時点で台風11号のたまご
(熱帯低気圧)が日本の南海上に発生しています。
秋雨前線の影響もあるので、
大雨や急な天候の変化には注意が必要です。
台風11号2022(たまご)気象庁の台風情報
台風11号についての気象庁の進路予想はこちら↓


9月6日時点で、長崎県の対馬市が
台風11号の強風域になっています。
また西日本では、強風が予測されますし、
不要な外出はできるだけ避けた方がよさそうです。
河川の増水や暴風、沿岸部は高波にも要注意です!
台風11号2022(たまご)米軍情報の進路予想
アメリカの米軍合同台風警報センター(JTWC)は
6時間おきに台風情報を更新しています。
9月3日時点の米軍の進路予想はこちら↓


9月3日時点の米軍の進路予想はこちら↓


表記されている時刻は、日本時間に
時差の+9時間を加えた時間になります。
(Zが18:00なら、日本時間に直すと午前3時です)
JWCは一般の人でも、気軽にアクセスできますし
日本の気象庁などが発表している、台風情報との比較に活用できますよ。
9月6日午前3時(日本時間)


米軍画像の見方についてはこちら↓
LOW(黄色い◯) | 24時間以内に台風・熱帯低気圧に発達する可能性は低い。 |
MEDIUM(オレンジ◯) | 台風や熱帯低気圧になる可能性があるが24時間以上はかかる。 |
HIGH(赤い◯) | 24時間以内に、台風・熱帯低気圧になる可能性アリ。 |
SUB TORPICAL(グリーン◯) | 台風と熱帯低気圧の中間。 |
赤矢印↖ | 熱帯低気圧もしくは、台風。 |
次にヨーロッパの予報をみていきましょう〜
台風11号2022(たまご)ヨーロッパの進路予想
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)では
10日間の予想天気図を確認することができます。
9月2日あたりからは、九州の南側におおきな
かたまりがありますので、もしかすると
台風11号に発達するのかもしれませんね。
9月1日


9月2日


9月3日


9月4日


9月5日


色が黄色から緑になるほど、強風度を表しています。
時間が経つと正確ではなくなってくるのと
少し見づらい点以外は、米軍のJTWCと
同様にかなり精度は高いですよ!
台風11号2022(たまご)をWindyで確認
台風11号2022(たまご)をWindyで確認してみましょう〜
WINDYでは風の強さや波の予報をチェック
することができますので釣りや海水浴などに
行く際の事前確認にもオススメです。
くれぐれも、台風が近づいている時の
沿岸部は非常に危険なので絶対に
近づかないようにしましょう。
台風11号2022による飛行機の運航状況
とくに台風が多く発生する8月〜10月は
飛行機の運航状況や欠航も多くなりがちです。
出発前には事前の最新情報をチェックしましょう!
9月6日(火)の時点
◆国内線/台風情報◆ #台風11号 の影響により、6日 鳥取・米子・萩 石見・岩国・山口宇部・徳島・高松・高知・松山・福岡・佐賀・熊本・長崎・鹿児島空港は、条件付きの運航となる可能性があります。また、一部の便で欠航が決定しています。https://t.co/Hj94jtnq3N pic.twitter.com/abqbGzPfzF
— ANA運航の見通し情報 (@ANA_flight_info) September 5, 2022
【国内線】本日6日は台風11号のため、中国・四国・九州地方の一部の空港を発着するJALグループ国内線運航便を中心に欠航が発生しております。
— JAL 運航情報【公式】 (@JAL_flight_info) September 5, 2022
また、札幌丘珠空港は強風のため運航に影響が発生する可能性がございます。(06:40現在) https://t.co/96t69ZjKa9#JAL #台風11号
\▼飛行機の運航状況はこちら▼/
まとめ
今回は、
台風11号2022(たまご)の進路は?気象庁や米軍情報から予想!
といった内容で紹介しました。
やはり台風で一番困るのは停電ですよね。
停電する恐れが有るので
LEDランタンと懐中電灯は必須です。
水の確保も大事ですし、あるだけで安心し、
心に余裕も生まれます。
台風の接近を見てからではなく、
売り切れてしまう前に早めに
用意しておくのがオススメですよ^^
コメント